タイトル

患者さま・一般の方はコチラ

新入局員募集

医局の紹介

教育システム

ブログ

受診をご希望の方へ

医局へのアクセス

リンク集

プライバシーポリシー

精神科領域専門医研修プログラム

医局紹介MOVIE

医局の紹介

カテゴリ

お知らせ

治療活動

学会、研究会

日々の出来事

August 12

デイケア畑の再整備プロジェクト


デイケア医長の永野健太先生が、福岡大学工学部社会デザイン工学科教授 柴田久教授の景観まちづくり研究室と共同で進めているデイケア畑の再整備プロジェクトについて、福岡大学の広報誌『学園通信』に掲載されました。

専門家のコラボレーションによる新しい試みです。完成が待ち遠しい状況です。


福岡大学 学園通信 No.66(2019年6月) https://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/magazine/

(文責:衞藤暢明)

date : 2019/08/12

cate : 治療活動

September 02

上海で在留日本人の診療も経験できます

現在、新光会不知火病院に勤務されている医局員の中野心介先生から上海での診療レポートが届きましたので紹介します。

「2ヶ月に1度、中国の上海において、現地に在住する日本人の診療をしています。当医局の関連病院である大牟田市の不知火病院院長の徳永雄一郎先生が開設の一員として関わった「上海メンタル診療室」にて、上海に赴任した日本企業の社員やその家族を診療しています。彼らは、日本の経済を引っ張るべく異国の地で言語の壁を乗り越えて奮闘している、まさに「企業戦士」とも言えるわけですが、大気汚染などの環境問題や、現地の人との文化や気質の違いなどがあり、取り巻く環境はとても厳しいものがあります。「診療室」にお越しになる方々の多くはうつ病の診断ですが、その大半は「メランコリー親和型」の性質と考えています。本社から高いノルマを課せられて大変な思いをしたり、数十人もの現地人の部下と仕事をするにあたって様々なジレンマに陥ったりなど、患者さんのお話を聞くたびに湧き上がるのは尊敬の念しかありません。彼らの思いを傾聴し、処方とともに適切な治療方針を考えてゆく作業は、大きなやりがいを感じることなのです。」

これからも医局員の活動もお届け出来ればと思います。

date : 2015/09/02

cate : 治療活動

December 13

病棟クリスマス会

街中のイルミネーションも徐々に増えてきて、クリスマスモードになっていってますね。
我々の西別館精神科病棟でも、12月9日にクリスマス会を行いました。

サンタクロースやトナカイのコスチュームを着たスタッフたちがおもてなしをいたしました。
入院患者さんのハンドベルやデイケアメンバーさんのダンス、医学部学生さんの歌や看護実習生さんの紙芝居など、出し物も多彩で、すごく楽しませていただきました。

私もサンタの衣装を着て、ゲームに参加して、おまけに賞品もいただいて、めちゃくちゃ満足です!!
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/12/13

cate : 治療活動

October 25

大阪スカンビオカップ

10月22日の土曜日に、大阪の万博公園内フットサル場で、大阪スカンビオカップ(全国大会)が催されました。
スカンビオカップは、精神障がい者のフットサル大会で、福岡大学病院デイケアも参加しました。

全国から16チーム・施設が参加し、どの試合も白熱した内容でした!!
我が「福大ファイヤー」は1回戦は5-0と完勝しましたが、2回戦とコンソレーションでは負けてしまい、今後の課題がみえた試合となってしまいました。

でも選手たちに悔しさはあるものの、昨年よりも成長したことは確認できました!!

来月、九州スカンビオカップを主催します。
その大会ではぜひ、大阪の経験をいかして、勝利をもぎとってほしいと思います!!
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/10/25

cate : 治療活動

October 11

病棟デイケア合同スポーツ祭

10月7日金曜日に、精神科病棟横のグラウンドで、秋のスポーツ祭が行われました。
種目はキックベースボールの他に、障害物リレー、なでしこにちなんだ競技など、盛りだくさんでした。

そしてやっぱり、「本気(マジ)リレー」も、スタッフと患者さん、メンバーさん、学生さんなどがただただ単純にリレーするだけなんですが、大盛況でした。

翌日はスタッフみんな筋肉痛で、変な歩き方になってましたが(笑)。
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/10/11

cate : 治療活動

1

2

3

次へ »

  Copyright © 2010 Department of Psychiatry, Faculty of Medicine, Fukuoka University  All right reserved

pagetop